研修医と学生の皆様

外傷センター

スタッフの写真

スタッフ

渡部 欣忍(教授、外傷センター長)
石井 桂輔(准教授、安全管理副部長)
松井 健太郎(准教授、副外傷センター長)
乾 貴博(講師)
本田 哲史(助教)
倉繁 智明(助手)
井元 佑一(助手)
川端 賢一(助手)
遠藤 成晃(助手)
山本 泰之(助手)

坂 なつみ(臨床研究センター兼担講師)

茂木 沙織(大学院生)
武川 竜久(大学院生)
御任 大輔(大学院生)
荒川 郷彦(大学院生)
高橋 周矢(大学院生)
橋本 真典(大学院生)
佐藤 寿充(大学院生)

鈴木 卓(救急科主任教授)
黒住 健人(救急科教授、災害医療マネジメント部長)

永谷 創石(診療看護師(NP))
大津 昌成(診療看護師(NP))

佐々木 源(上尾中央総合病院 外傷再建センター 副センター長)
日高 洋(上尾中央総合病院)
木村 依音(上尾中央総合病院)
中山 雄平(虎の門病院)
大田 聡美(虎の門病院)
中川 知郞(東川口病院)
谷田部 幸平(嶋崎病院)
門屋 伶奈(嶋崎病院)

日本初の大学病院附属外傷センター

帝京大学医学部附属病院外傷センター(以下、帝京大学外傷センター)は、国内の大学附属病院最初の外傷センターとして2009年5月に設立されました。

私たちは、日本初の大学病院附属外傷センターとして、東京だけでなく日本全体の外傷医療レベル向上に貢献し、国内に「外傷医療文化」を醸成することを重要なミッションの一つと考えています。これは、医療の提供にとどまらず、

  • 質の高い外傷治療の提供
  • 次世代を担う人材育成
  • 先進的な研究成果の発信
  • 社会インフラとしての役割遂行

を通じて外傷医療の新たな価値を創造することが目標です。
また、関連教育機関である他の外傷センターや整形外科施設と密接に連携し、より広範な診療と人材育成に取り組んでいます。

強力なチームワークであらゆる整形外科外傷に対応

帝京大学外傷センターの最大の特徴は、整形外科外傷手術の全範囲を網羅している点です。

患者さんの入院経路は、整形外科外来、ER、他機関からの紹介や転院、救命救急センターへの搬送など多岐にわたります。私たちは、以下に示すような、部位、病期、重症度にとらわれない幅広い外傷に対応できる体制を整えています。

  • 救命センターでの治療が想定される「脊椎骨折、骨盤骨折、血管損傷」
  • 緊急性を要する「開放骨折、コンパートメント症候群」
  • 最も頻度が高く、幅の広い「四肢骨折」
  • 迅速な対応と長期的な経過観察が必要な「小児骨折」
  • 社会課題である「高齢者骨折」
  • 多様な専門家によるチーム医療が不可欠な「脆弱性骨折、病的骨折」
  • 長期の治療を要する「偽関節、感染、変形治癒などの骨折後慢性期合併症」

さらに、院内の他部門や周辺医療機関との密接な連携を基盤に、外傷の急性期治療に最適な環境を整備し、患者さんの早期社会復帰を目指しています。

特に、患者さんの最初の窓口として、整形外科と協力し、外傷ER診療を一手に引き受けるだけでなく、救急科との綿密に連携し、重症患者へのシームレスな治療を提供しています。さらには、整形外科外傷外来、難治骨折外来といった専門外来を開設し、可能な限り多くの紹介に対応しています。また、周辺協力医療機関と連携することで、急性期から治癒まで一貫した治療を提供しています。

日本有数のスタッフとチーム体制

帝京大学外傷センターでは、渡部欣忍医師、石井桂輔医師、松井健太郎医師、本田哲史医師らが中心となり、最先端の治療にあたっています。当センターのスタッフは、国内外の様々な学会、各種団体、勉強会などで外傷教育活動の中心的な役割を担っています。

整形外科と救急科のスムーズな連携が特徴です。

整形外科学の専門家と協力し、各部位において高い専門性を持った治療を提供しています。外傷急性期治療にとどまらず、外傷後遺症や合併症にも対応しており、特に骨折変形癒合や偽関節に対する治療は、全国各地から多くの患者さんが来院されています。病的骨折に対する手術治療は、整形外科腫瘍診との連携により行っています。

ICU(16床)、HCU(14床)を有する救命救急センター病棟と外傷患者専用病棟(46床)で急性期治療を行います。救急集中治療部門やAcute Care Surgery、IVR、麻酔科、リハビリテーション科などの専門診療部門と協力し外傷治療に対応します。必要に応じて、関連医療機関を中心とした病院でリハビリテーションを実施し、退院後は、当センターのスタッフが継続的に経過をフォローアップすることを基本としています。

整形外科外傷医療を志す皆さんへ

整形外科外傷医療は、急性期から慢性期のあらゆる段階で患者さんの社会復帰を支援できる、非常にやりがいのある分野です。最善の外傷診療は、一人の力だけでは決して達成できません。外傷医療を重視する組織文化を背景とした、強力なチーム、優れたシステム、そして適切なマネジメントがあって初めて、一人の外傷患者さんに最善の医療を提供できると考えています。

外傷分野で学ぶべきこと、習得すべき技術は非常に多く、一人の指導医や一つの施設から学ぶだけで一人前になることは不可能です。帝京大学外傷センターは、これまでの歴史に裏打ちされた、多くの指導医、先輩、そして仲間が揃っていることが特徴です。

また、外傷センターだけでなく、整形外科、救急科、さらには病院全体が「良い外傷診療を提供しよう」「外傷医を育てよう」という環境にあります。加えて、帝京大学外傷センターだけでなく、関連する他の外傷センターや整形外科施設での研修を通して、自身のキャリアアップを目指すことも可能です。

帝京大学外傷センターは、日本初の大学病院附属外傷センターとして、また東京の外傷センターとして、東京のみならず日本の外傷診療のさらなるレベルアップに貢献し、外傷医療の価値を創造することを目標としています。

整形外傷は、整形外科手術の半数以上を占め、救急医療の一翼を担う非常に重要な分野です。この整形外傷の診療レベルを高く維持することは、社会インフラとして極めて重要であると考えています。社会に必要不可欠な整形外傷分野で専門家となることは、大きなやりがいをもたらします。

私たちは、不幸にも怪我をしてしまった患者さんを幸せにするだけでなく、タスクシェア、タスクシフト、多様性のある働き方、業務効率化などを実現し、共に働くスタッフとその家族も幸せになる「外傷センター」を創り上げていくことを目指しています。

外傷治療に興味のある研修医、専攻医、フェローを募集しています。帝京大学外傷センターで、一緒に日本の外傷治療のために働きませんか?
まずはぜひ、
病院見学または
インターンシップをご覧ください。

当センターに興味をお持ちの方は、下記整形外科専攻医ページよりお申し込みください。
http://www.teikyo-orthop.com/internship/guideline.html

整形外科、救急科との綿密な連携環境を活用し、

  • 整形外科と救急科のダブルボード取得をサポートしています。
  • また、外傷診療に貢献する診療看護師(NP)の育成をすすめています。

ぜひ、同様に整形外科専攻医ページよりお申し込みください。

短期の研修、フェローシップをご希望の方は、ページ下の「整形外傷フェロー募集」の申し込みフォームからお申し込みください。

提供外相センターのインスタグラムQR画像

帝京大学外傷センターフェロー、専攻医入局者数推移